ライティング

小学生作文のような「ですます文章」を素敵に変える語尾ライティングテクニック

小学生作文のような「ですます文章」を素敵に変える語尾ライティングテクニック

素敵な文章が書けないとお悩みのあなたへ。

あなたの文章の語尾は「〜です」「〜ます」の繰り返しになっていませんか?

「です」「ます」が続く文章は、小学生の作文のような、幼い印象になります。

今回は、そんな小学生作文を、素敵な文章に変えるための「文末表現」についてお伝えします。

⽂末表現を変える

⽂末表現とは、⽂章の終わりの表現です。

⽂末表現の⼀例)

「です」「ます」「でしょう」「ましょう」
「ません」「ですよね」

同じ⽂末表現が連続していると、幼い印象になってしまいます。

私はノートパソコンを使っています。
デスクトップパソコンより省スペースで、リビングでもダイニングでもどこでも使えて便利だと思います。

軽いので、家の外に持ち運びもできます。
今⽇はカフェに持って⾏って作業をしています。

「ます」が続くと単調になり、⼩学⽣の作⽂のような書かされている感が出てしまいますね…。

私はノートパソコンを使っています。
デスクトップパソコンより省スペースで、リビングでもダイニングでもどこでも使えて便利ですよ。

軽いので、家の外に持ち運びもできます。
今⽇はカフェに持っていって作業をしました。

⽂末表現を変えることで、⽂章にリズムが⽣まれて読みやすくなります。

OK例⽂では「ですよ」と呼びかけるような⽂末表現も⼊れたことで、親しみやすい印象になりましたね。

同じ⽂末表現は、多くても3回まで!

4回以上になると、NG例のような印象になってしまいます。

文末表現を変える工夫

どうしても「です」「ます」が連続してしまう場合は、文末を単語でとめるのもおすすめです。

リビングでもダイニングでもどこでも使えて便利です。
 ↓
リビングでもダイニングでもどこでも使えて便利!

便利という言葉でとめて、さらに記号「!」も使うことで、勢いが出ました!

この講座が、私が変わることができた理由です。
 ↓
私が変わることができた理由が、この講座。

記号や主語を入れ替えたりすると、リズムを作りやすくなりますよ。

ブログ記事はコミュニケーション

ブログ記事のテキスト入力をするのはディスプレイ画面ですが、その向こうにはお客様が待っています。

お客様が目の前にいたら…
「です」「ます」が連続する単調な作文口調で話しかけるでしょうか?

目の前にあるのがディスプレイ画面だと思っていると、言いたいことばかりを並べてしまいがちです。

お客様が目の前にいると思ったら、より丁寧に、詳しく、伝えようと意識できます。

お客様との言葉のキャッチボールを意識すれば、自然と読みやすい文末表現になりますよ。

なんとなく「読まれるかな︖」という感覚ではなく

読んで欲しい!と意識して小さな工夫を積み重ねていくことで、読まれる文章が書けるようになります。

-ライティング